Sunday, March 29, 2009

駐車場がレストラン!?

今日は久しぶりの晴天に恵まれた!


おなかが自然とすいてくる・・・

以前からずーっと気になっていたハンバーガー屋さんに行ってみる事に。

普通の駐車場・・・・
ではないらしい。
みんな車の中にいて、ハンバーガーを食べている。
車を止めると目の前に待っているのが・・・・
「メニュー」

サービスを受けたい方は車のライトをオンにしてください、と書かれてある。
よーく看板を見てみると・・・・

”DINE IN YOUR CAR"だって・・・
ドライブ・スルーならぬ、 「パーク・アンド・バーグ」 って感じ?

アメリカ人の考えることは、わからん・・・・・・

Saturday, March 28, 2009

日本の味・日本の寿司 シアトルにも見~つけた!

ついに・・・ とうとう・・・ 感激の日本の味と出会い、感激!



シアトルに住み始めてから既に2年もの歳月が流れ、あきらめかけていたが、

とうとう出会ってしまった!




アメリカン・ジャパニーズではない! 正真正銘のジャパニーズ・SUSHI!



そして、デザートなど普段はパスする二人だが、あまりの感動でついついたのんでしまった・・・


チョコ・エスプレッソ餅アイス

;;;;;;;;; う・・・う・まい! 絶対にお勧めの一品!!


シアトルに店を開いて13年・・・・



お店の雰囲気は和というよりも洋


厨房の中には西野さんを含め7~8人がひしめき合っている。


フロアにも西野さんの奥様をはじめとして、4~5人の従業員が忙しく立ち回る。


開店直後の5時半過ぎに席についたものの、あっという間に店は満席。


日本人客はおそらく私たち二人だけだったのでは?


ここは本当に日本食レストランなのか?と疑いたくなるくらいにアメリカ人客で埋め尽くされている。

とてもとても不況の風など感じられない。


西野さんご夫婦の誠意と真心が、13年という年月を経て、現在の勝利の土台を築き上げたように思えてならなかった。。。


「冬は必ず春となる」


苦しい冬を越えなければ、勝利の春は得られない

Sunday, March 1, 2009

「君が世界を変えていく」 / "The World Is Yours to Change"

2009年の読了一冊目は、
The first book I finished reading in 2009 was

池田大作著 「君が世界を変えていく」
"The World Is Yours to Change" written by Daisaku Ikeda


多くの人に読んでもらいたい本であり、私たちが日々の生活を通して「世界の平和と人類の幸福」のために行動する上で、人間として人間らしく生き人間のための社会を建設する上で、忘れてはならない「真実」がつまっている本である。

This is the book I want many people to read, and the book includes the "Truth" what we should never forget when we act for "the peace throughout the world and the happiness of all humanity" and when we try to build the society for human beings where all can live as human being".

*** 抜粋 ***
*** Excerpt ***

内戦の中、ある母に ―
「おまえはどの党を支持しているんだ?」
「知りません」
「おまえは”あお”(共和党)か、”しろ”(王党)か? どっちについているんだ?」
「わたしは子どもたちについています」
(ヴィクトル・ユゴー作 『九十三年』から)

She still looked at him as if she did not understand. The sergeant repeated ―
"What party do you belong to?"
"I don't know."
"Are you Blues? Are you Whites? Who are you with?"
"I am with my children."
―From Victor Hugo's Ninety-Three

もう殺戮(さつりく)は、たくさんだ!
暴力で暴力は解決しない!
命を守るという口実で、命を殺すことは、「殺(さつ)の連鎖」を広げるだけだ!
平和の実りがほしければ、平和の種を植えるしかない!
一人の生命は、宇宙の財宝を集めたよりも尊いのだ!
だから「市民が二名死亡」などと簡単に言うな。「ホセが死んだ」「マリアが死んだ」と泣け。
「一家五人が死亡」などと書くな。母と子と父の名を語れ。その暮らしを語れ。一家の飢えとの戦いを、その貧しき食事を、ささやかな希望を、言葉にならない思いを飲み込んで、肩を寄せ合って生きてきた日々を、時には笑顔で、井戸の水を一緒にくんだ朝を語れ。
  それらがすべて、むごいやり方で、こなごなにされた事実を、世界の人に知らしめよ。

とらわれない”生命の眼(まなこ)”から見るならば、あらゆる戦争は、「人類の内戦」なのである。
同胞(はらから)同士が殺し合う ― 内戦に”勝者”はいない。

"There's been too much slaughter! Stop the killing!"
Violence is never the answer to violence.
To kill under the pretext of protecting life only perpetuates the cycle of slaughter.
If we desire the fruits of peace, we must sow the seeds of peace.
The life of a single individual is more precious than all the treasures of the universe.
Do not report blandly, "Two civilians were found dead."
Rather, weep with us over "the death of Jose," "the killing of Maria"!
It is not enough to write, "Family of five dead."
No. Tell us the names of the mother, father and children and the story of their lives.
Tell us of their struggle with hunger, the meager meals they shared, the modest hopes they nursed.
Tell us of the days when they huddled together with no words to express what they felt, or of the occasional mornings when they drew water from the well with smiles on their faces.
Let the world know the details of their lives, and of the utter curelty with which those lives were destroyed.

Every war, when viewed from the undistorted perspective of life's sanctity, is a "civil war" waged by humanity against itself.
When brothers and sisters of the human family kill one another, there are no victors.