Wednesday, December 31, 2008

二十一世紀は”暴力”と”非暴力”の戦い / Violence vs. Nonviolence: The Struggle of the 21st Century


モスクワのある女学校で、宗教の試験があった。主教がやってきて、十誡(じっかい)について、なかんずく、『汝(なんじ)、殺すなかれ』について質問した。
There was a test on the subject of religion in a certain girl's school in Moscow. A bishop had come to the school and was quizzing the girls one by one about the Ten Commandments. When he came to the commandment "Thou shalt not kill," the bishop asked:

「殺すことは、どんな場合でも、神の掟(おきて)によって禁じられていますか?」
"Does God forbid us to kill under all circumstances?"

  女の子たちは、教師に教えられていた通りに答えた。
The girls each answered as they had been taught.

「いいえ。『どんな場合でも』ではありません。戦争や死刑では『殺してもいい』のです」
"No," they said, "not under all circumstances. We may kill in war or as legal punishment."

「うん、よろしい! 正解!」
"Yes, that's right! You've answered correctly!" said the bishop.

  ところが、一人の少女は、同じ質問をされて、答えた。興奮で顔を赤らめながら、はっきりと。
Then one of the girls, her face flushed with indignation, spoke up:

「どんな場合にも、だめです!」
"Killing is wrong under all cirmumstances!"

  あわてた主教が、どんな詭弁(きべん)を弄(ろう)しても、少女は負けなかった。
The bishop was flustered and marshaled all his rhetorical skills to convince the girl that there were exceptions to the commandment against killing, but to no avail.

「いいえ。殺すことは、『どんな場合にも』禁じられています。ちゃんと旧約聖書にかいてあります。その上、イエス様は、殺すことを禁じられただけでなく、隣人に悪いことをしてもならないと教えられました」
"No," she declared. "Killing is a sin under all cirmumstances. It says so in the Old Testament. Moreover, Jesus not only forbade killing but taught that we must do no harm to our neighbors."

少女の正論の前には、主教の威厳も、弁説も、みすぼらしく、何の役にもたたなかった。主教は、ついに沈黙するしかなかった。
In the face of truth in the girl's assertion, the bishop's authority and verbal skills were of no use whatsoever. In the end, he could only fall silent.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、トルストイが、ガンジーへ宛てた手紙に書いた感動のエピソードである。(1910年9月7日)
This moving episode was related in Tolstoy's letter addressed to Mahatma Gandhi. (September 7, 1910)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トルストイは誇らしげに書いた。
「女の子が、勝ったのです」
The young girl, Tolstoy wrote with evident satisfaction, had proven victorious.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Soka Gakkai International (SGI) 池田大作名誉会長は訴える。
私も一緒に訴える。
Soka Gakkai International (SGI) President Daisaku Ikeda declared.
I would also declare.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十一世紀の真の戦いは、文明と文明との戦いでも、宗教と宗教との戦いでもない。『暴力』に対する『非暴力』の戦いである。『野蛮』に対する『文明』の戦いである。
The real struggle of the 21st century will not be between civilizations, nor between religions. It will be between violence and nonviolence. It will be between barbarity and civilization in the truest sense of the word.

対話を! 対話を! 何があろうと対話を!
「力にものを言わせる」時代を終わらせなければ、二十一世紀もまた「戦争の世紀」になってしまう。
We must reach out to others through dialogue, repeatedly and regardless of the challenges involved. If we do not change the thinking that so easily turns to the use of force to settle disputes, the 21st century will become yet another century of war.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イスラエルとアラブ諸国を仲介する努力をしておられたエジプトのムバラク大統領もまた、
池田SGI名誉会長と中東平和について語り合われた祭、このように強く強く述べている。
During the discussion with SGI President Ikeda about the issue of peace in the Middle East, Egyptian President Muhammad Hosni Mubarak, who had worked to mediate between the Israelis and Arab countries, repeatedly emphasized that:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「中東の未来は、あくまで粘り強く『対話』を続けるところにあります」
「もはや『力』による問題の解決は不可能な時代に入りました」
"The region's future peace hinged on the success of persistent efforts toward dialogue."
"It was no longer possible to resolve these issues by force."

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池田SGI名誉会長はさらに訴えている。
SGI President Ikeda further declared.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文明の名にあたいする「非暴力の道」を本気で模索していくべきではないか。
We call for the earnest pursuit of nonviolence as a path worthy of civilized society.

侵略者やテロに対する、公正な国際的裁判のシステムを!
We urge that a fair and just international tribunal be established to try those responsible for acts of invasion and terror.

そして不信感を信頼に変える努力を!
We urge that all efforts be made to transform distrust into trust.

それこそが「テロ」という「暴力の崇拝」への根本的な治療策ではないだろうか。
For this is the most effective and fundamental antidote to terrorism and its repugnant worship of violence.

対話を! 対話を! 何があろうと対話を!
We must reach out to others through dialogue, repeatedly and regardless of the challenges involved.

「力」で他国の民衆の声を抑えこんでの平和とは、
Peace that is based on the forceful suppression of people's voices and concerns, whether it be in your own or other countries, is

「死の平和」である。
a "Dead Peace".

「墓場の平和」である。
--- "The Peace of the Grave".


Monday, December 29, 2008

読書嫌いの貴重な読書リスト - Book list of rare reader

10代の頃は 本を読むのが嫌いだった

In my teens days, I did not like to read

20代にはいって 少しだが 本を読むことが楽しくなり

However in 20's, it became a little bit fun to me

とてもとてもスローなペースで読んできた・・・・

I have been reading with a v...e...r...y.... s.l.o.w.... p.a.c.e............

だから読んだ本の数も ものすごく限られている・・・

So, the amount of books I have read is very small and limitted.............

ヘミングウェー 「老人と海」

Ernest Miller Hemingway - "The Old Man and the Sea"

井上 靖 「しろばんば」 「夏草冬涛」 「北の海」 「蒼き狼」 「あすなろ物語」

Yasushi Inoue - "Shirobanba" "NatsuGusaFuyuNami" "KitanoUmi" "AsunaroMonogatari"

ホール・ケイン 「永遠の都」

Hall Caine - "Eternal City"

吉川 英治 「宮本武蔵」

Eiji Yoshikawa - "Miyamoto Musashi"

ヴィクトル・ユゴー 「九十三年」 「レ・ミゼラブル」

Victor Hugo - "Quatrevingt-Treize" "Les Misérables"

池田 大作 「人間革命」 + 世界の識者との対談集 数々

Daisaku Ikeda - "Human Revolution" + Dialogues with world intellects

トルストイ 「戦争と平和」・・・・現在進行中!

Lev Nikolajevich Tolstoj - "War and Peace" .......... Still on-going!

ぱっと思い出せる感動した本はざっとこんなところで本当に数少ない.....

The amount of books that I was moved and come back to my mind in a moment is very small as above....

今年はちょうど40歳

This year was 40th year in life.

今年はいままでになく たくさん読んだ ・・・・ ? 正しくは読んできた!

I have read a lot.......? Correctly saying, I have been reading everyday!

5冊同時進行で 毎日ちょっとずつ・・・・ 時には数行ずつ・・・

..... reading 5 books simultaneously, little by little, ........... lines by lines, ....

そして・・・・

and then, ..........

年が明ける3日前にして・・・・・

right before the end of the year.........

一冊の本を読み終えた。

finished reading one book.



This book says:
この本にはこう書かれている:

. . . . . . "Man is born for action. . . . Not to be doing anything is the same for man as not to exist."
・・・・・・「男は行動するために生まれたのだ・・・・何もしないのは存在しないのと同じことだ。」
. . . . . . "Victory-----there is no other option!"
・・・・・・「勝利―勝たねばならない!」
. . . . . . "Always, it is the power of one's courage that opens the way ahead. Faith is another name for the utmost courage."
・・・・・・「新たな道を切り開くのはいつでも勇気である。信心とは勇気の異名である。」
. . . . . . "Thunder, roar as you will! For I'll roar back even louder!"
・・・・・・「雷鳴よ 好きなだけ吼えるがいい! 私はさらに大きく吼え返すのみである!」
. . . . . . "Become a champion of humanism / Who makes the place where you are now / Shine as the Treasure Tower!"
・・・・・・「人間主義の王者たれ / どこにいようとも / その場を光り輝かせる王者たれ」
. . . . . . "If we abandon our dream, no matter how we may try to justify ourselves, there will be little left in the end but emptiness and regret."
・・・・・・「もしわたしたちが諦めてしまったならば、どんなにそれを正当化しようとしても、空虚と後悔以外なにも残りはしない。」
. . . . . . "You must not spend your lives in vain and regret it for ten thousand years to come."
・・・・・・「一生むなしく過ごして万歳悔ゆることなかれ。」

残りの4冊は引き続き読みつづけながら、今日からまた新しい本を読んでいける♪
こんなにも 本を読むのが楽しみに思えたのも 未だかつてなかった・・・・
In addition to the rest of 4 books, I can start reading a new book from today♪
I've never had this kind of excitement to read books before in my life....
目標は つづけること。
Goal is ..... To continue.

Sunday, December 28, 2008

今年も恒例 たこやき出張パーティ

去年の12月

たこ焼きの感動のおいしさに突き動かされ

はじめた出張たこやきパーティ・・・・・

今年も「ぜひ」と声がかかり

積雪にたじろぐことなく(多少の迷いはあったものの)

たこやきセットを車に乗せ


いざ出陣!

車の通りが多い道にはほとんど雪もなく問題なかったものの

やっぱり住宅街に入っていくと別世界

やばい やばい

タイヤがいったん雪にはまると

抜け出すのに一苦労・・・・・

大事なのは”止まらないこと”!ゆっくりでもいいから前進あるのみ!

何かに挑戦するのと同じだな・・・・
ちょっとずつでもいいから毎日こつこつ
まとめて一気にやろうとするより はるかに大きな力を生み 結果につながる
それはさておき、たこやき たこやき・・・・

今年もおいしくできました。
大人も こどもも ”おいし~!”
みんなに 喜んでもらえて おいしさ倍増!!

よかった よかった

Friday, December 26, 2008

雪に埋もれたシアトル 吹雪くシアトル

まるで本当の雪国・・・・ ここはカナダ?北海道?東北?
10年住んだ人が言っていた。。。 「こんな冬は初めて」
積もって、解けそうになるとまた降って・・・・・・

いつまでたっても通常のシアトルに戻ることなく

吹雪く 吹雪く



誘っていただいた友人宅でのパーティーにかけつけたものの

通りの少ない住宅街に入るや別世界!

4輪駆動でもなく、チェーンもつけず、スノータイヤでもない私の車は、

あっという間にズブズブズブ



友人宅に預けられていた別の友人が飼っているカメちゃんも

やっぱり寒いと固まるらしい・・・・

暖炉の近くで温めてあげると 途端に活動を開始する


こんなに雪が吹雪く寒い日は
やっぱり家にいるのがいい

すばらしいタイミングで我が家に登場したのは これだ!

実際に 操縦桿を握って飛んだことのある人なら わかるはず・・・・
本物さながらの感覚を味わえるフライト・シミュレーター!

あ”~ ついに手に入れちゃった~ (遊びすぎに要注意!)


さ、今日も、テイク・オフ!


交通事故や火災が多いこの季節
油断を廃して絶対無事故で新年を!

Sunday, December 21, 2008

我が家の前がスキー場に大変身!?

やっぱり羽毛は温かいんだねー・・・・・

最高気温 マイナス5度だよ 鳥君




雪はやむことなく、降り続ける・・・・




あ~あ~ まっちろけ




っと・・・・・ なんだ?
スキーはいてるやつがいる!?

我が家の目の前に!




しかも ふたりで 






アメリカって、やっぱり変・・・・ っていうか、何でもあり・・・・?!
ヘンな人たちだね

。。。。




散歩は

こどもを


そりに乗せ


・・・・・・・・・・・・・・・・?


どこだよ~ ここは~・・・・

アラスカか?


”ブーーン ブーーーーーン!  ブブーーーーーーン!!”

窓の外からまた あの音が鳴った!!

窓に走る!


しかし!

あ”-っ また遅かったー!・・・・・・・


朝からもう一人ヘンなやつがこの辺をうろついている。。。。。。

スノー・モービルを乗り回す黒い影・・・・・・


今度こそカメラでとらえてやる!

”ブーーン ブーーーーーン!  ブブーーーーーーン!!”

来たーーーー! ”カシャ!!”


かろうじて・・・・・・・・・ようやくおさめたその姿・・・・・・・・

闇夜を切り裂く黒い影!!!




だいたい一般車道を走っちゃっていいの~?



ヘンな光景もここまでかな・・・・・・ っと思いきや!



こんどはスノーボーダー登場!!!!

なんて街だ!?




みなさんも


一度はおいで


あきないよ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

"Winter Always Turns To Spring" (2) ~ 冬は必ず春となる


A CD contains songs of one teenage singer's own composition was mailed from Japan.....
His name is "N.O.B.U!!!"
He has just contracted with SONY and will debut as a professional singer very soon.
He sings....
"Winter always turns to spring"
"The deeper the darkness is, the closer the dawn is"
Every single person who has experienced sufferings must be moved...
There is no one who has never experienced any sufferings in the world...
He sings songs for the world peace and for sending courages and hope.
Our mentor, SGI President Daisaku Ikeda, wrote....
Let flowers bloom
On the day nothing blooms
Let roots extend
Deeper and deeper
花よ咲け
何も咲かない そんな日は
下へ下へと
根を伸ばせ

Saturday, December 20, 2008

冬は必ず春となる(2) ~"Winter Always Turns to Spring"


閃光ライオット。。。。。。(http://www.tfm.co.jp/lock/riot/index.php)


Tokyo FMのラジオ番組 "School Of Lock" と SONY Music主催の10代限定参加型ロック・フェスティバル。。。。。


2008年夏、第一回閃光ライオットで、各地方別に選抜された16組のバンドが東京に集った。


その中に、千葉県在住の知人の娘さんが唄うバンド「ねごと」がいた。


そして、その娘さんを通して、同じく出場していた「N.O.B.U!!!」さんと縁する事ができた。


「ねごと」も「N.O.B.U!!!」さんも、共にSONYと契約を済ませ、近々プロ・デビューする。


彼が唄う曲が入った自作CDが、プロ・デビューする前に届けられ、早速聴いた。。。。。


彼は力強く唄う。。。。



春にならない冬はない! 
冬は必ず春となる!! 
闇が深いほど暁は近い!!!


苦しんだことのある人にとって、心に響かないわけがない

苦しんだことのない人など、誰一人としていない

世界の平和を願い、全ての人に勇気と希望を贈る歌


すばらしい出会いは、どんどんと広がっていく.......


Thursday, December 18, 2008

Let it snow♪ let it snow♪ let it snow♪ - 雨には強いが雪にはお手上げの街・シアトル














Let it snow♪
         let it snow♪
                  let it snow♪

Wednesday, December 17, 2008

9th Thousand Paper Cranes - 9つ目の千羽鶴

あっ


という間に一年が過ぎようとしている・・・・・・・・・

一羽に3時間分の祈りが込められた千羽の鶴を束ね、癌や難病と戦っている人たちに送ったり、時には病気と闘っている人同士が情報交換をする際、間に入って和訳・英訳をしたりする活動も、ノース・カロライナ州での貴重な出会いがきっかけとなり始まってからもうすでに1年2ヶ月になる。


今日また、準備が整った9つ目の千羽鶴を箱に詰め込んだ。。。
週末にノース・カロライナ州のダーラムに住むYさん宅へ郵送する予定だ。

そして受け取ったYさんは、ダーラムから車を3時間ほどとばして、シャーロットという街で癌と闘っているSさんを励ましに、この千羽鶴を持って会いに行くことになっている。
Yさん自身も、5年前に発症した白血病を乗り越えた後、今年の秋に癌の再発が確認され、2ヶ月前に摘出手術を終えたばかり。。。。
「人を励まさずにはいられない」
「病気に立向かう強さを!」
「生きる希望を!」
「絶対にあきらめない心を!」
という思いが、Yさんの生き様そのものになっている。


希望の太陽の光を、もっともっとたくさんの人たちに!
希望の太陽の光を、もっともっとたくさんの人たちから!

Sunday, December 14, 2008

白く蒼いシアトル


最高気温は氷点下・・・・・・・い・・・い・・凍・て・づ・く・・・・・


全てが白色と蒼色に包まれる


陽の光がまぶしく照らすものの


氷は凍ったまま・・・・


空には釣り上げられた大魚が風に舞い


蒼いキャンバスに雲で描く冬模様・・・・・


ううううううっひょおおおおお!
見てるだけで寒くなる!!!


おお、やだ、やだ。
こんな日は
家に戻って
あったかいうどん!
こころも身体もあったまる~!

冬は必ず春となる ~"Winter Always Turns to Spring"

ついに雪が舞い降りた (12月13日夜)
It started to snow finally..... December 13th







シアトルで、二度目の冬
This is the second winter in Seattle

冬は大嫌いだが、冬が来ると思い起こす大好きな言葉がある
I do not like winter at all but I always remind one saying that I love in winter



「冬は必ず春となる」

"Winter Always Turns to Spring"






オーストリアにも「雨の後には必ず太陽が輝く」といった言葉があるそうだ。
Austria has similar sayings such as "After the rain comes sunshine"


共に勇気を鼓舞してくれる希望の哲学だ
Both of them are the philosophy of hope, a source of encouragement


12月10日は、世界人権宣言60周年であった

December 10th was the 60th Anniversary of the Universal Declaration of Human Rights (UDHR)

前文にはこうある: 「全人類一人一人の尊厳と、平等かつ奪うことのできない権利こそ、自由、正義、そして、世界平和を構築する上での基礎であり土台である!」

The preamble says: "Wereas recognition of the inherent dignity and of the equal and inalienable rights of all members of the human family is the foundation of freedom, justice and peace in the world, ....."



自由も、正義も、世界平和も、どれ一つとして与えられるものではない
だからこそ、勝ち取るために、勝ち続けるために、希望の哲学がいやまして光を放つ!
Freedom, justice, world peace, ..... none of them is provided to you automatically.
That's why the phylosophy of hope illuminates the humanity to win, keep winning!